April 13, 2018
4月8日(日)
2018年福井国体・兵庫県、京都府国体合同予選会がグラビティリサーチ神戸さまにて行われていたその日の夜・・・
石塚力×一宮大介写真展「君のための景色」のクロージングパーティーが厳かに・・・いや、賑やかに執り行われました。
展示ディレクションは長田在住の芸術家・中元俊介氏
カメラマン石塚力
主な被写体は一宮大介
※写真家でありクライマーの石塚力さん
その最終日にみんなでワーッと集まりましょうということで、18時頃からクローズしての(まだまだ登りたかった方々はすみませんでした)パーティー、楽しかったですねー。...
February 10, 2018
4日(日)に、長田地域の様々な方々のご尽力の元、「空き地カフェ」というイベントを開催していただきました。
空き地カフェは、株式会社関西水栓さまの敷地で行われていたイベントで、実行委員の方々のご厚意により、スピンオフという形でWAGOMU Climbing Gymにて開催していただいたという経緯です。
株式会社関西水栓さまのHPより、空き地カフェの紹介↓(過去のものです)
http://www.kansaisuisen.co.jp/topics/%E7%A9%BA%E3%81%8D%E5%9C%B0%E3%82%AB%E3%83%95%E3...
January 17, 2018
6434人が亡くなり、3人が行方不明になった阪神・淡路大震災は、今日で23年。
私は当時小学校5年生。いつも枕元に置いていたゲーム用の椅子を、前日の夜になぜかその位置がしっくり来なくて、足元に動かしました。震災が発生し、天井までの高さのある勉強机が足元に倒れてきていました。
動かした椅子が私の足を守ってくれました。
誰かが教えてくれたんだと思っています。
長田区に私達がいるということ。亡くなった、行方不明になった方々の想いを大切に、少しでも長田、神戸を盛り上げられるように、頑張ります。
今日はあの時を思い出し、次に繋ぐ日。
忘れられないあの日か...
January 11, 2018
2018年、はじまりましたね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2月から新しい取り組みもはじめる予定です。春からはさらに充実したWAGOMUを展開するためにプレ企画を打っていきます。宜しくお願いいたします。
そして、年末年始に行っていた、浅草クライミングの試し履き&予約会に、たくさん来場いただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで、これからWAGOMUで取り扱わせていただくこととなりました。
WAGOMU Climbing Gymは新年から、WEEKLY課題1巡目を楽しんでいただいており、2巡目は明後日からはじまります。
いつ...
December 25, 2017
クライミングシューズに待望のJAPAN BRANDが誕生!
その名も「浅草クライミング」
WAGOMU Climbing Gym × 浅草クライミングということで、浅草クライミングの全3モデルの試し履き&予約会を開催します!
日本人と欧米人は足の形が微妙に違う。
日本のブランドということは、日本人の足型に合わせて作られている。
これだけでそそりますが、そのスペックも世界基準。
20年以上靴業界でその手腕を奮っている「靴」に特化した方々と、クライマーがアツい想いで作り上げたクライミングシューズですので、かなり、イイ!!
クライミングシューズは、試着...
December 21, 2017
18日の月曜日、WAGOMUの忘年会、もといBYON年会をしました。
フリースペース大活躍、総勢30人を超える方々に集まっていただきました。
毎日支えてくれている月会員の方々から、地域の芸術関係の人、その仲間、そしてWAGOMUのホールドセットをしてくれた一宮大介さん、野村英司さん、とその仲間までも来てくれた。嬉しいなあ。
内容はほんとシンプルな忘年会。
しかし食事はこだわって(?)長田近辺のおすすめグルメをかき集めました。
やきそば専門店イカリさんのそばめし。(新長田はそばめし発祥の地です)
肉のデパート・マルヨネさんのから揚げ、焼き肉(安く...
November 19, 2017
兵庫県北部、ハチ高原や美方高原から、初雪の便りが届きました。
本格的に冬に突入していきますね。
標高の高い岩場はあっというまに登ることができなくなるかもしれません。
今のうち!!
さて、明日20日(月)は、WAGOMUがお休みです。
お間違えの無いようよろしくお願い致します。
今日の六甲山系、鵯越の写真です。
なぜ撮ったか、岩が見えていたからです。
調査に行こうと思います。
低山のクライミングは雪の影響をあまり考えなくていいから良いですね。
夏はヌメヌメ注意ですが。。。
何はともあれ、ワクワクする写真でした。
November 1, 2017